Lesson3-1 メンタルヘルスの不調についての思い込み

ストレスについては皆さんの理解が深まったことと思います。
ストレスは誰でも、気づかない間に受けているものです。ところが、話が「メンタルヘルスの不調」「病気かも」となると、話しにくい雰囲気や誤解が生じることが珍しくありません。

具体的な症状を学ぶ前に、世間で多い誤解について取り上げます。

特別な人に起きる問題?

メンタルヘルスの不調や症状は、気合いが足りない、ストレス耐性の低い人に起きる、という意見があります。しかし、実際はどうなのでしょうか?

うつ病を例に挙げると、12カ月有病率(過去12カ月に経験した者の割合)は1~8%、生涯有病率(これまでにうつ病を経験した者の割合)は3~16%です。
日本では12カ月有病率が1~2%、生涯有病率が3~7%であり、欧米に比べると低いとされています。
一般的に女性、若年者に多いとされますが、日本では中高年でも頻度が高く、うつ病に対する社会経済的影響が大きいといえます。(川上憲人:世界のうつ病、日本のうつ病-疫学研究の現在.医学のあゆみ2006)

厚生労働省が実施している患者調査によれば、日本の気分障害患者数は1996年には43.3万人、1999年には44.1万人とほぼ横ばいでしたが、2002年には71.1万人、2005年には92.4万人、2008年には104.1万人と、著しく増加しています。

公益財団法人日本生産性本部によると、上場企業250社のうち29.2%が「過去3年間において心の病が増加傾向にある」と答えています。

このように、メンタルヘルスの不調は、もはや特別な人に起きる事態ではないのです。

治らないのか?

メンタルヘルス不調はなかなか治りにくく、再発しやすく、慢性疾患という面があるのは事実です。

しかし、例えば統合失調症については、世界保健機構(WHO)の健康報告2001で

「統合失調症は様々な経過をたどるが約3分の1は医学的にも社会的にも完全に回復する。初期であれば、薬物療法と心理ケアを受ければ約半数は長期に和たる完全な回復を期待できる」

と明記されています。

うつ病では、これ以上の治療効果が期待できます。

遺伝なのか?

遺伝による発症もありますが、メンタルヘルス不調のや症状は、単純な遺伝性疾患ではありません。その人の病気へのなりやすさと、ストレスを引き起こす環境要件が複雑に絡み合っているからです。

その人の生まれも持った素質以外に、学習や経験によるストレス対応力が関連しており、遺伝のみでは語れません。

では、どうすべきか?

このようにメンタルヘルス不調や症状は、高血圧や糖尿病のような生活習慣病と同じく、生活習慣を改善し、ストレスをうまく処理することで、かなりの発症を防げます。早めの治療や周囲のサポートにより回復可能です。

メンタルヘルスの不調とは、素因があれば軽度のストレスでも発症し、素因が少なくても強いストレス環境では発症することから、誰でもなり得るという理解が大切です。

Lesson3-1まとめ

・日本でのメンタルヘルス不調、関連疾患は増加傾向。誰でもなりうる病。

・学習や経験によるストレス対応力が関連しており、単に遺伝性疾患とはいえない

・生活習慣を改善し、うまくストレス処理をすることで発症を防ぐことができる。