メンタルヘルスの不調は誰にでも起きる?
「朝起きるのがつらい」
「ちょっとしたことでイライラしてしまう」
「SNSに疲れちゃった」
「しっかり休んでもだるくて」
「目の前のことに集中できない」
たまに、こんな風に感じる時はありませんか?
上記に挙げたものは、何らかのストレスを受けて、心身が反応して起きる変化のひとつです。2-3日でおさまるなら、心配することはありません。でも、これが1週間、1か月と続くと、学校や職場に行くのがおっくうになり、物事を楽しめなくなります。さらに進むと、
「食べられない」「食べ過ぎちゃう」「お酒を飲みすぎることが増えた」
「毎晩眠れない」「毎朝起きられない」「毎日、眠りが浅い」
「周囲とけんかして、人間関係が難しくなった」
「仕事で重大なミスにつながった」
と、困ったことが起きてきます。
一時的な不調なら大丈夫
短期間で元の自分に戻れるなら、大丈夫。楽観的な人、自分の気分転換の方法を知っている人、気持ちの切り替えが早い人、強い目標意識を持つ人は、ストレスに強いとされています。
しかし、メディアではうつ病や過労死のニュースがたくさん取り上げられています。この講座にご興味を持たれた皆様も、メンタルヘルスは他人事ではない、とお感じの事でしょう。
メンタルヘルス・スペシャリスト資格取得講座とは
メンタルヘルス・スペシャリスト資格取得講座では、メンタルヘルスに影響を与える「ストレス」について知り、「ストレス」との付き合い方を通してメンタルヘルスを健康に保つ方法や、医学的・心理的・制度的な枠組み、家庭・職場での対応策、病気の種類などについて知識を深めます。
メンタルヘルス不調の当事者として、また職場やご家庭・友人など周囲でサポートを必要とする方々と接する時のマニュアルとしてもご活用いただけます。
最初に挙げたような、ストレスによるちょっとした感情の揺れは正常な反応で、誰にでもあてはまります。もし不調が長引き、医療機関を受診することになっても、回復・職場復帰する流れが分かれば、目標をもって取り組めます。
この講座では、以下を学びます。
・様々なセルフケアをとおして、ご自身で心をメンテナンスするコツ
・病気の種類、受診すべきタイミング、治療内容について正しい知識
・職場や人生のいろいろな局面で役立つ知恵や工夫
本来、人生は誰にとっても楽しいもの。自分らしく、充実した毎日を過ごせるように、少し難しい単語も出てくるかもしれませんが、一緒に学んでいきましょう。